とみあい薬局

 ~地域に根差した薬局~

LINEで処方箋を送る!

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について 

患者のみなさまへ

令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。

「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」及び「保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等」の改定によるものです。

詳しくはこちらを

薬局での取り組み

災害や新興感染症の発生時における薬局の体制確保について 

当薬局では災害や新興感染症等の発生時に以下の対応可能な体制を整えます。

・災害や新興感染症の発生時等に、医薬品の供給や地域の衛生管理に係る対応等を行う体制を確保します。
・熊本県等の行政機関、地域の医療機関もしくは薬局又は関係団体等と適切に連携するため、災害や新興感染症の発生時等における対応に係る地域の協議会又は研修等に積極的に参加するよう努めます。
・災害や新興感染症の発生時等において対応可能な体制を確保していることについて、ホームページ等で広く周知しています。
・災害や新興感染症の発生時等に、都道府県等から医薬品の供給等について協力の要請があった場合には、地域の関係機関と連携し、必要な対応を行います。


医療DX推進の体制

当薬局は、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、及び活用して調剤を行っております。

・ オンライン資格確認等システムを通じて患者の診療情報、薬剤情報等 を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用して おります。

・ マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療 を提供できるよう取り組んでいます。

   ・電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DX に係る取組を実施しております。


後発医薬品調剤への取り組み

当薬局では、後発品の調剤を積極的に行っております。後発医薬品の使用数量の割合に応じて規定の調剤報酬点数表に従い後発医薬品調剤体制加算を処方箋受付1回につき算定しております。

先発医薬品を希望される患者様は、スタッフへお申し出ください。

※処方箋記載のジェネリック医薬品から先発医薬品へ変更する場合には、処方医の許可が必要な場合がございます。必ずしも全ての医薬品が変更できるとは限りませんので予めご了承ください。 

○保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則(昭和32年厚生省令第16号)

第七条の二(後発医薬品の調剤)において、以下のとおり規定

・ 保険薬局は、後発医薬品の備蓄に関する体制その他の後発医薬品の調剤に必要な体制の確保に努めなければならない。

第八条(調剤の一般的方針)において、以下のとおり規定

・ 保険薬剤師は、処方せんに記載された医薬品に係る後発医薬品が次条に規定する厚生労働大臣の定める医薬品である場合であって、当該処方せんを発行した保険医等が後発医薬品への変更を認めているときは、患者に対して、後発医薬品に関する説明を適切に行わなければならない。この場合において、保険薬剤師は、後発医薬品を調剤するよう努めなければならない。

<個人情報保護方針>

当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報の取扱に関する基本方針に基づいて、常に皆様の個人情報を適切に取り扱っております。また当薬局における個人情報の利用目的は、次に挙げる事項です。

・当薬局における調剤サービスの提供

・医薬品を安全に利用していただくために必要な事項の把握

・病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの必要な連携

・病院、診療所等からの紹介の回答

・患者様のご家族等への薬に関する説明

・医療保険事務(審査支払期間への調剤報酬明細書の提出、審査支払期間または保険者からの紹介への回答)

・薬剤師賠償責任保険などに係る保険会社への相談またへ届出など

・調剤サービスや業務の維持・改善のための基礎資料

・当薬局内で行う症例研究

・当薬局内で行う薬学生への薬局事務実習

・外部監査期間への情報提供 

アクセス  

お問い合わせ

tomiai@hiiragi-p.co.jp

TEL:096-358-7001

FAX:096-358-7002


所在地

〒861-4156

熊本県熊本市南区富合町田尻294-1

営業時間

平日 9:00~18:00

土曜 9:00~13:00

日・祝日:休み